TOPに戻る

About〈往復朗読〉— A Circle of Reading

〈往復朗読〉とは、青柳菜摘と佐藤朋子による、物語やテキストの断片をその日ごとに選んで、読み語るプロジェクトです。2020年の新型コロナウイルス感染症によるパンデミックの事態をきっかけに、緊急事態宣言が発出された直後である同年4月20日より始まりました。互いに自分がいる場所から、その日限りの出来事として、Twitter(現:X) / Periscopeを通して映像でのライブ配信を行ってきました。
この実践は、コロナ禍から時間が経過した今でも、日々の営みとして不定期に続けられています。言葉の特性の一つである「ことば遊び Word Play」に原点回帰する試みは、共に離れた地点から「交える(交換、交通、交歓、交遊)」ことの意味を再考する実践であり、応答する〈声〉をタイムラインに留めていくことによって、継起の記録を更新し、芸術と生の関係性を問い直します。

“A Circle of Reading” is an online performance art project by two Japanese artists, Natsumi Aoyagi and Tomoko Sato, in which they select and narrate fragments of stories and texts each day. The project began on April 20, 2020, shortly after the declaration of a state of emergency due to the COVID-19 pandemic. From their respective locations, they have been live-streaming these daily, one-time-only events through social media platforms such as Twitter (now X) or Periscope.
From the pandemic through to the present day, they have continued to stream these readings on an intermittent basis as a sort of life practice. The attempt to revisit the origins of a key characteristic of language—wordplay—serves as a practice to reconsider the meaning of “interchange” (as intersection, interrelation, interaction, interplay, etc.) across separate locations. By documenting and preserving the voices that respond to this ongoing process in the form of a timeline, the project reexamines the relationship between art and life.


読む内容など、もはやどうでもよい。Twitterから今日も「往復朗読」の新着通知が来る。今日の朗読は27:33、もう少しで朝。今日は本に付箋を付けて何箇所も読んでいる。今日の朗読はキッチンで生地を捏ねながら。“枕”と称して朗読の前に話をすることもあれば、気が付くともう読み終わっている日もある。
インターネットは見えない時間を繋ぐおおきな役割を果たしたが、それと同時に人々が世界の全貌を捉えられるかのような錯覚を起こさせた。大事件は、誰にとってもの大事件となり、知らずうちに世間の時間が大々的に停止しまったように思わせる。髪の毛が伸び、家を引っ越し、本が増えていっていることを、いつの間にか忘れてしまう。私はその引き留められない時間を、現在ではなく未来に書き留めたい。
映像に残った朗読は、公になった「たった今」である。”今”は、タイムラインを右往左往しながら相手の声に向かう。読む本はその瞬間を体現するでも、隠喩するでもなく、読む行為自体が“今”の寓意となる。読み間違えが、息の詰まりが残って、いつまでも明日に反響していく。

―2020年11月17日(火)執筆
青柳菜摘

What to read no longer matters. Today, Twitter sent me another notification for “A Circle of Reading.” The reading started at 27:33—it’s almost morning now. The book is covered in sticky notes from today’s session, and there were many passages revisited. Today’s reading took place in a kitchen alongside the kneading of dough. Sometimes there is a bit of conversation before the reading starts, but there are days when the reading is over before you know it.
The internet has played a major role in connecting us to any moment of time over invisible distances, but at the same time, it has also caused the illusion that people can grasp the entirety of the world. Major events become significant for everyone, creating the impression that time on a societal scale has come to a standstill without us even realizing it. In the process, we forget that our hair grows, that we move houses, and that the number of books we own increases. I want to record that irretrievable time not in the present, but in the future.
The recorded readings are the “just now” that has been made public. The “now” drifts along the timelines, drawn toward the voice of another. The book being read neither embodies the moment nor serves as its metaphor; instead, the act of reading itself becomes an allegory of the “now.” Misreadings and breathless pauses linger, reverberating endlessly into tomorrow.

― Written on Tuesday, November 17, 2020  
Natsumi Aoyagi


レクチャーの誕生は、朗読といわれている。朗読をするということは、誰かによって過去に書かれたテキストを声に出して読む、ということだ。レクチャーは通常、教える人と、教えを受ける人がいるが、朗読において、「教え」を受ける対象は、聞き手だけではない。朗読を行う人も、言葉を声に出すことによって、言葉の受け手となる。声に出して読むという行為には、複数の享受が同時に折り重なっている。
本プロジェクトの「往復朗読」は、ライブ配信で行われたため、聞き手は画面の向こうにいる。配信された内容は自動でアーカイブ化され、聞き手は配信時だけではなく、未来にもいる。読み手の私は、本に書かれた内容を、聞き手に向けて話す。言葉は私のからだに響き、私にとって異物とも呼べる思考や声たちを、私自身もまた享受していく。
本に書かれた言葉を借りて、声は放たれていく。声は人との距離に敏感になっている。声は、聞き手や声の持ち主を通っていき、双方のからだを震わす。朗読は、からだを介して自分ではない誰かとの距離を縮め、近づけていく。

―2020年11月17日(火)執筆
佐藤朋子

They say that the whole idea of the “lecture” goes back to a live, in-person reading. To read aloud is to take a text written by someone in the past and give it voice. In a lecture, there is usually a teacher and a learner, but in the case of a reading, the recipient of the “teaching” is not only the listener. The person performing the reading also becomes the recipient of the words by voicing them. The act of reading aloud involves multiple layers of reception happening simultaneously.
This project, “A Circle of Reading”, was conducted as a live streaming, so the listeners were on the other side of the screen. The streamed content was also automatically archived, which means that its audience is now no longer just those people who listened live; it may reach future listeners, too. As the reader, I speak the content written in the book to the listeners. The words resonate within my body, and I, too, come to receive thoughts and voices that could be called foreign to me.
Borrowing the words written in the book, my voice is released. The voice becomes sensitive to the distance between people. It passes through both the listener and the speaker, shaking both of their bodies. Through the body, reading aloud narrows the distance between oneself and someone else, bringing them closer together.  

― Written on Tuesday, November 17, 2020  
Tomoko Sato


◼ ゲスト朗読者
朝倉千恵子, 飯岡幸子, 荏開津広, カニエ・ナハ, 郷拓郎, 小林椋、小宮知久、小宮麻吏奈, 大道寺梨乃, 田上碧, チーム・チープロ, 時里充, 日和下駄, 伏見瞬, 布施琳太郎, 薮前知子, 山下澄人, honnninnman
※ 新しい朗読者は随時更新予定。
Guests: Chieko Asakura, Yukiko Iioka, Hiroshi Egaitsu, Kanie Naha, Takuro Go, Muku Kobayashi, Chiku Komiya, Marina Lisa Komiya, Rino Daidoji, Aoi Tagami, team chiipro, Mitsuru Tokisato, Hiyorigeta, Shun Fushimi, Rintaro Fuse, honninman, Tomoko Yabumae, Sumito Yamashita

サークル・ナレーティング
コ本や honkbooks、佐藤朋子(アーティスト)によるパフォーマンス・シリーズの共同企画。朗読、ポエトリーリーディング、レクチャーパフォーマンス、オープンマイク……といった「言葉」や「声」を表現のメディウムとした実験場。「言葉」の身体的な厚みや、「声」の詩的情動に触れる経験を見直し、オルタナティヴ・シアターとしての新規性のあるパフォーマンスを探求している。毎回、Sectionごとに「テーマ」「メソッド」「アーティスト」を案出して、《現在》を問い直す「ナレーティング」を試行していく。「サークル・ナレーティング」という企画名は、19世紀ロシア文学を代表するレフ・トルストイ(1903-1911)による、書物からの引用と著者自身の考察を編纂したアンソロジー作品の『文読む月日』に端を発している。この英訳タイトルの一つが『A Circle of Reading』。「読書の輪」ではないが、「Narrating」をめぐって分野をまたがって集い会い、パフォーマンス表現のオープネスな「Circle」を目指して活動している。

青柳菜摘 Natsumi Aoyagi
WEB|www.datsuo.com Twitter|twitter.com/datsuo
1990年生まれ。リサーチやフィールドワークを重ねながら、観察,記録,物語をめぐる作者自身の経験を表現することをめざして、その不可能性を記録メディアでいかに表現するかを主題に取り組んでいる。近年の活動に個展「亡船記」(十和田市現代美術館,2022)、国立女性美術館(NMWA)第7回「Women to Watch」候補に選出(2022)など。詩集『そだつのをやめる』(thoasa,2022)で第28回中原中也賞受賞。プラクティショナー・コレクティヴであるコ本や honkbooks主宰。
Born in 1990 in Tokyo, Japan. While carrying out research and fieldwork, she aims to express her own experiences through observations, recordings, and narratives and tackles subjects from the approach of how to express that impossibility through recording media. Her recent activities include the solo exhibition, “Logbook of a Sea Goddess” (Towada Art Center, 2022), and being selected as a nominee for the 7th edition of Women to Watch at the National Museum of Women in the Arts (NMWA) in 2022. She was awarded the 28th Nakahara Chuya Prize for the anthology of poems, “Done Being Nurtured” (thoasa, 2022). She also manages the practitioner art collective honkbooks.

佐藤朋子 Tomoko Sato
WEB|www.tomokosato.info Twitter|twitter.com/tmkstooo
1990年長野県生まれ。広範なリサーチをもとに物語を構築し、主にレクチャーの形式を用いた「語り」の芸術実践を行っている。近年の活動に、《オバケ東京のためのインデックス》(シアターコモンズ、2021-)、第14回恵比寿映像祭「スペクタクル後」(東京都写真美術館、2022)、「公開制作vol.2 佐藤朋子 狐・鶴・馬」(長野県立美術館、2022)。令和5年度ポーラ美術振興財団在外研修員として台湾と韓国にて研修。
Born in 1990 in Nagano, Japan. She constructs narratives based on extensive research and engages in the artistic practice of narrative, mainly in the form of lectures. Recent activities include “Index for Obake Tokyo” (Theater Commons, 2021-ongoing), “The Yebisu International Festival for Art & Alternative Visions 2022” (Tokyo Photographic Art Museum, 2022), and “Artist’s Studio vol.2 Tomoko Sato: Fox, Crane, Horse” (Nagano Prefectural Museum of Art, 2022). She received a fellowship from the POLA Art Foundation’s overseas study program for artists and conducted research in Taiwan and South Korea from 2023-2024.

デザイン:柳川智之
コーディング:杉浦俊介
ステートメント英訳:小磯洋光